「ふきのとう」「うど菜」が今年初!出荷されました。

時期限定 やま弁「ゆきげしき」も本日より販売開始です。
山の幸を存分にお楽しみくださいませ!
やま弁「ゆきげしき」
販売期間:1/16(土)~2/14(日)の間 土日・祝のみ
価格 :1個1000円
「ふきのとう」「うど菜」が今年初!出荷されました。
時期限定 やま弁「ゆきげしき」も本日より販売開始です。
山の幸を存分にお楽しみくださいませ!
やま弁「ゆきげしき」
販売期間:1/16(土)~2/14(日)の間 土日・祝のみ
価格 :1個1000円
トマトを生産するのは、井上龍一農園の井上さんです。
昭和54年(42年前!)に水耕栽培を始め、現在生産しているトマトは全部で15種類!
道の駅では、根強い人気の大玉トマト「桃太郎トマト」や、手軽に食べられてお子様にも人気のミニトマト「アイコ」「エンジェル」などの品種を販売しています。
井上龍一農園のホームページでは、農園やトマトの紹介、レシピなどが掲載されています。Facebookもしているので、ぜひチェックをしてみて下さい!
HP:http://www.mto.ne.jp/tomatoya/
明けましておめでとうございます。
旧年中は道の駅奥津温泉をご利用頂き、誠にありがとうございました。
新年は元旦より営業(おみやげコーナーのみ)しております。
皆様のご来店をスタッフ一同、心より待ちしております。
【イベントのお知らせです】
1月11日(月・祝) 11時~15時 道の駅奥津温泉芝生広場にて
道の駅奥津温泉 とんど祭りを開催いたします!
*当日参加可能です!お飾り、書初めのお持ち込みもお待ちしております。
1月17日(日) 10時~15時 道の駅奥津温泉にて
昨年も大変ご好評をいただきました「道の駅奥津温泉 ミニカキ祭り」を開催いたします!
*生ガキの販売のみとなります。
2021年も皆様のお越しをお待ちしております。
12月27日より、温泉亭バイキングにて「ひらめ(あまご)の甘露煮」を追加メニューとして販売致します!
大きなひらめが丸ごと一匹!ふっくら炊けたおいしい甘露煮です。
一皿500円のところ、今ならお試し価格400円でのご提供です。
ぜひお試しくださいませ。
この時期にぴったりなかわいいハンドメイドのポチ袋
お正月の飾りなども販売しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
*現在、スペースに空きがなく新規申し込みを停止しております。
ご了承くださいませ。
道の駅では手作りこんにゃくが出荷されています。
市販のこんにゃくとの違いはプルプルとした食感!
田楽や煮物も美味しいですが、わさび醤油をつけて刺身こんにゃくでいただくのがオススメです!
こんにゃくはこんにゃく芋から作られていて、出荷できるサイズに成長するまで3年かかります!長い!
ぜひ一度プルプルの手作りこんにゃくをお試しください!
今回は干し柿をご紹介します!
干し柿とは、皮をむいた渋柿を吊るして干したものです。干し柿についている白い粉は糖が表面に染み出たもので、白い粉がついているものほど甘いという目安になります。そのままでは食べられない渋柿が干したら甘くなるなんて不思議ですよね!
今年は朝晩が寒く、日中は天気のいい日が続いたので、いい干し柿が出来たと生産者さんは話していました。
そのまま食べても美味しい干し柿にひと手間加えた、「巻き柿」の作り方を教えてもらいました!
<材料>
・干し柿 ・・・1連(10個)
・柚子のはちみつ漬け ・・・適量
<作り方>
① 干し柿のヘタを切り、縦に開いて種を取り出す
② 巻きすの上に干し柿を隙間ができないように並べて、柚子を適量塗る
③ 海苔巻きのように巻いて、巻きすのまま紐などで縛って形を整える
④ ぎゅっと形が整ったらラップでくるみ、空気に触れないようにして保存する
干し柿の甘さとほんのり柚子が香って、柔らかくておいしかったです。皆さんもぜひ作ってみて下さい!
2020年の12月21日は「冬至」です。
冬至とは二十四節気のひとつで、1年で最も昼が短く夜が長い日です。
冬至といえばかぼちゃと柚子!
かぼちゃが食べられる理由は、「ん」の付くものを食べると運が良くなるといわれています。その上かぼちゃ(なんきん)は「ん」が2つも付くので、縁起がいいとされ食べられるようになったそうです。
道の駅では柚子がたくさん出荷されています!
お風呂に柚子を入れるといい香りがして癒されますよね~!
さらに柚子には血流の流れをよくする血行促進効果もあるといわれていて、体の芯まで温まることができるなど、様々な効果が期待できます。
ホクホクのかぼちゃとあったかい柚子湯で冬を乗り切りましょう!
道の駅の外にあるホットスナックコーナー「ふみふみカフェ」にひらめパイの期間限定味「さつまいもパイ」が登場しました!
さつまいもは、道の駅生産者の紅はるかを使用しています。
しっとりとした食感と甘さが特徴で、サクサクのパイ生地と相性抜群!
道の駅では、紅はるかだけでなく様々な種類のさつまいもが並んでいます。
種類によって食感や甘さが違うので、食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね!
9月に紹介したキクイモが収穫時期を迎え、道の駅ではたくさん出荷されています!
生のままでも食べられるキクイモは、皮が薄いので土がついていたらよく洗い、10分ほど水に漬けてあく抜きをしたら下処理は大丈夫です。気になる方は、皮をむいたら食べやすくなります。シャキシャキとした食感を活かしてサラダや漬物、きんぴらにするのがオススメだと生産者の方が教えてくれました!
温泉亭では天ぷらにして提供しています。加熱するとまた違った食感になり美味しいですよ~!
道の駅では他の食べ方も紹介しています。ぜひ参考にしてください!